[終了しました]『 “いい川”づくり研修会・首都圏』(2022年3月19日)を開催します!(共催:全国水環境交流会・河川協力団体関東協議会)*<会場を主体とし、オンラインZOOM での参加も可としました。>
河川協力団体 関東協議会は、NPO法人全国水環境交流会との共催で『 “いい川”づくり研修会・首都圏』を開催します。
<最新版チラシ(オンライン追加版)>ができました。ご確認ください。
*【会場を主体とし、オンライン(ZOOM)】での参加も可としました。[3月1日掲載]
*本研修会は、新型コロナ感染対策に基づき実施します。会場参加にあたっては、検温、マスクの着用等、ご協力をお願いいたします。
当該研修会への参加お申し込みは、「氏名」「参加方法」(会場またはオンラインのいずれか)「所属」「連絡先」を明記して、【いい川づくり研修会事務局(NPO法人全国水環境交流会)】まで、FAX(チラシ下段の申込欄をご利用ください. )またはメール(申込欄の項目をメール本文に直接記入いただければ結構です. )にて、ご連絡ください。
『 “いい川”づくり研修会・首都圏』
テーマ:協働による “いい川”づくりの これから を考える
◇日時:2022年3月19日(土)13:00~16:45
◇場所:東京文具共和会館 4階 B・C室 (東京都台東区柳橋1-2-10)
◇定員:会場:60名・オンライン:80名・・・定員になり次第、締め切ります。
◇主なプログラム案(一部予定、敬称略):
■ 講座 「流域・地域を視野に入れた“いい川”づくり」
- 萱場 祐一(名古屋工業大学社会工学科 教授)
■ 各地域からの報告(さまざまな協働による “いい川”づくりのプロセスや課題解決の具体策、方向性等についての報告)(可能であれば各取り組みの連携のパートナーが一緒に(あるいはそれぞれの立場から)報告)
[報告案(仮題)]
- 和田吉野川の多自然川づくり(埼玉県 熊谷市)
- 大森調整池を多自然調整池へ(埼玉県 入間市、狭山市)
- 大岡川の協働によるかわまちづくり(神奈川県 横浜市)
- 野川における住民との合意形成による“いい川”づくり(東京都)
- 荒川下流域の官民連携のこれからと河川協力団体の役割
- 「川の国埼玉」官民連携による川との共生のとりくみ(埼玉県)
■ 各報告、事例をもとにした 全体討論
- コーディネーター:菅谷 輝美(新河岸川水系水環境連絡会、河川協力団体関東協議会)
- コメンテーター:萱場 祐一、吉村 伸一(株式会社 吉村伸一流域計画室)